日程と諸注意
(第1日目)ラージ団体戦(予選L~決勝T)、ラージMW(予選L)
- 選手の皆様は、プログラムにより各チームのリーグ戦の組分け・競技コートを確認し、競技開始時刻になりましたら各コートに集合し、競技進行記録責任チームの指示に従って競技を行ってください。
- 予選リーグ戦終了後、引き続きトーナメント戦の競技を行います。トーナメント戦の進行は、放送により行います。なお、審判は相互審判により行いますのでご協力願います。また、入賞チームの表彰は、種目毎に競技終了後準備が整い次第行います。
- 団体戦の決勝トーナメント終了後、ラージボールのミックスダブルスの予選リーグを行います。選手の皆様は、プログラムにより各ペアのリーグ戦の組分け・競技コートを確認し、競技開始時刻になりましたら各コートに集合し、競技進行記録責任者の指示に従って競技を行ってください。
- 団体戦の進行状況により、ミックスダブルスの開始時刻・コートの変更が起こり得ます。その場合は、本部の指示に従ってください。
(第2日目 その1)ラージMW トーナメント戦
- トーナメント戦の進行は、本部よりコート主任を指名した後にコート主任の指示に従って下さい。対戦者同士の練習は、出来るだけ短くして競技に入ってください。
- 入賞ペアの表彰は、種目毎に競技終了後準備が整い次第行います。
- トーナメント戦を棄権する場合は、プログラムに添付されている「トーナメント棄権届」に記入の上、必ず本部に届けてください。
(第2日目 その2)硬式 ダブルス(予選L~決勝T)
- ラージボールのミックスダブルスと並行して、硬式のダブルスの予選リーグおよび決勝トーナメントを行います。
- 選手の皆様は、プログラムにより各自のリーグ戦の組分け・競技コートを確認し、競技開始時刻になりましたら各コートに集合し、競技進行記録責任者の指示に従って競技を行ってください。
- 各選手は試合終了後リーグ表で自分の順位を確認してください。
- 予選リーグは3組または4組で試合を行い、3組編成の場合は上位2組と下位1組、4組編成の場合は上位2組と下位2組に分かれてトーナメント戦に出場できます。
- トーナメント戦の進行は、本部よりコート主任を指名した後にコート主任の指示に従って下さい。対戦者同士の練習は、出来るだけ短くして競技に入ってください。
- 入賞ペアの表彰は、種目毎に競技終了後準備が整い次第行います。
- トーナメント戦を棄権する場合は、プログラムに添付されている「トーナメント棄権届」に記入の上、必ず本部に届けてください。
(第3日目)硬式 シングルス(予選L~決勝T)
- 選手の皆様は、プログラムにより各自のリーグ戦の組分け・競技コートを確認し、競技開始時刻になりましたら各コートに集合し、競技進行記録責任者の指示に従って競技を行ってください。
- 各選手は試合終了後リーグ表で自分の順位を確認してください。
- 予選リーグは4名または5名で試合を行い、4名編成の場合は上位2名と下位2名、5名編成の場合は上位3名と下位2名に分かれてトーナメント戦に出場できます。
- トーナメント戦の進行は、本部よりコート主任を指名した後にコート主任の指示に従って下さい。対戦者同士の練習は、出来るだけ短くして競技に入ってください。
- 入賞者の表彰は、種目毎に競技終了後準備が整い次第行います。
- トーナメント戦を棄権する場合は、プログラムに添付されている「トーナメント棄権届」に記入の上、必ず本部に届けてください。
コート責任者・副責任者及び選手の皆さんへ
- 例年通り予選リーグ戦ではコート責任者及び副責任者を指名させていただき競技を行います。
- 進行についてはプログラムの試合順序によりますが、記録についてはプログラムを参照に記録してください。選手の皆様にもご協力をお願いいたします。
競技上の注意
- 本大会は、現行の日本卓球ルールで行います。但し、リーグ戦の順位については、静岡方式(勝ち点が同じ場合はゲーム数で、ゲーム数同率の場合は
3人同率の場合は年齢上位者、2人同率の場合は対戦勝利者とする。)で順位を決定させていただきます。 - 競技コート・競技者の氏名を2回コールしても出場しない選手は、競技時間の関係で棄権として進行を進めさせていただきます。
- 競技中のケイレン、または負傷等による競技の中断は審判長が許可した5分間とします。その時間が経過しても競技が再開できなかった場合には、失格として処理させていただきます。
会場使用上の注意
- 所定の場所以外は、飲食等に使用しないでください。(競技場フロアは厳禁。観覧席・休憩場所をご利用下さい。)(タバコは灰皿のある屋外の指定場所)
- 競技場のみ体育館専用シューズです。それ以外は外履に履き替えてください。
- ゴミは、用意されたゴミ袋に入れてください。但し、販売した弁当につきましては、空弁当返却用の容器に返して下さい。
アクセス
電車でお越しの場合 : JR静岡駅下車 北口より徒歩20分
観光案内
静岡の観光案内は、以下のサイトをご覧ください。見所いっぱい、静岡市!
宿泊案内
静岡のご宿泊は、以下のサイトをご参照ください。
静岡市中央体育館付近の食堂
少し歩けば食事が出来ます。ご当地レストランへどうぞ!
静岡市中央体育館付近の駐車場
静岡市中央体育館の駐車場が最も近くて便利です。会場周辺にもコインパーキングがあります。